20010520日更新

BCとは  What is BCL?

BCL(Broadcasting Listener)とは、おもに海外短波放送を受信することを趣味にしている人のことで、国際的な情報を入手したり、めったに聞こえない珍局を受信するなど趣味としての楽しみ方に奥深いものがある。昭和50年代初めにBCLが爆発的なブームになり、社会現象のひとつになったことがあったが…今では、短波放送以外の通信手段(衛星放送・インターネット)の発達などの原因が重なり、隆盛を誇っていたドイチェ・ヴェレ、アンデスの声などの日本語放送が終了し、BCL人口は減少の一途をたどっている。

このページでは海外短波放送を受信することに関心のある方、ビギナーBCLのみなさんに役立つコンテンツを紹介することでBCLを長続きする趣味としていかれること、放送の受信を通じて国際感覚を養うことをモットーにしています。

 

 

日本にいながらして世界の情報、音楽を入手

ここ近年、世界のどの地域からでも瞬時にニュースが映像や活字になって入ってくる。わざわざ海外短波放送を聴かなくてもよさそうであるが、短波放送は簡単に短波ラジオが1台さえあれば、マスコミが取り上げない国などのニュース、音楽を聞くことができる。また、経済的にコストがかからない通信手段として見直されてもいる。

 



 

 

BCLに必要なもの

受信機 短波放送を受信するにはまず短波受信機が必要になる。市販されている受信機には大きく分けてポータブル型とテーブル型とがある。ポータブル型というのはソニーやパナソニックなどの家電メーカーから「短波ラジオ」として発売されているもので、テーブル型は日本無線、スタンダード(旧 八重洲無線)などの通信機メーカーから「通信機型受信機」として発売されているものである。一般的にはビギナー、旅行用にはポータブル型、マニア的向けにはテーブル型がよい。性能には当然テーブル型が優れているのだが、ポータブル型であっても性能的に頼できる機種を選べばマニアックに珍局を狙わない限りは実用性は十分である。

 

[おすすめの受信機]

ポータブル型
SONY ICF-SW77,
SONY ICF-SW55,
SONY ICF-SW7600G
SONY ICF-SW1000T

 

SONY  ICF-SW77

テーブル型
AOR-AR7030,
JRC
NRD-545
JRC NRD-345,
YAESU FRG-100,etc

 

KENWOOD  R-5000

 



 

 

*アンテナを選ぶ

内臓ロッドアンテナ
ポータブル型の受信機にはロッドアンテナ(通常50cm〜1m程度)が内臓されているので、これで短波を受信する。木造の建物では部屋の中に十分電波が入ってくるのでロッドアンテナを垂直にできるだけ伸ばせばかなりの放送が受信できるはずである。一方、鉄筋のマンションなどの建物では電波が部屋の中に入って来ないので、なるべく窓に近いところに受信機を置いてアンテナを伸ばして受信してみるのがよい。

外部アンテナ
ポータブル受信機の内臓ロッドアンテナでは十分な受信ができない場合や、さらに珍局を狙ってみたい場合などに外部アンテナを立てて受信する。テーブル型の受信機にはアンテナが内臓されておらず、外部アンテナが必要である。外部アンテナには様々な種類のものがあるが、日本の住宅事情を考えると1m程度のロッドアンテナにプリアンプとコントローラを組み合わせた比較的コンパクトな「アクティブアンテナ」といわれる種類のものが適している。敷地に余裕がある場合には10m〜のビニール線をポールや立ち木に架設する「ロングワイヤアンテナ」がコストもかからず効果的である。

おすすめの外部アンテナ  SONY AN-1,Datong AD-370(イギリス製)

 



 

 

*BCLに必要な七つ道具

  テープレコーダ 番組の録音に必要
        
ヘッドホン 深夜受信、混信、微弱な電波の局を聴くのに必要

 
ログノート 受信記録をログという、放送を受信してその時の受信状態、番組内容を記録しておくことは、後で受信報告を作成する場合などに重要である。ログノートは一般的に普通のレポート用紙で十分である、自分に管理しやすいフォームを考えるべきである。


 
時 計 受信時間をチェックするのに必要


 
パソコン、ワープロ BCLにとって必需品となった。受信記録を管理したり、受信報告を作成したりする際に威力を発揮することはいうまでもないが、パソコンを利用して[インターネットから放送局の最新スケジュール]を入手したりまた放送局に電子メールを送ったりするのに利用することができる。これらのハードとソフトを活用する工夫次第であなたのBCLライフはより充実したものになるだろう。

※特に最近は、主要な国際放送局はホームページを開設しており、最新スケジュールや周波数変更、番組をリアルプレイヤーで聞くことができるようにしている。ただ、ほとんどのホームページは英語あるいは母国語によるものなので、英語や語学力に自信のない方は市販の翻訳ソフトを活用しみるのも一考だろう。インターネットからWeb Radioを聞くのはのBCLのトレンドになりつつある。

かずあきのホームページからの[国際放送局のホームページへのリンク]を利用してください。

 



 

 

*受信報告を作成してみよう

BCLの楽しみ方のひとつとして、放送局に「受信報告」を送り、局を受信した証明として受信証を得ることがあげられる。受信証はQSL−カードまたはベリカードなどと呼ばれ、多くの放送局ではカラフルなデザインの受信証を発行している。この受信証を集めることが大きな楽しみとなるのである。

*
受信報告作成のポイント

受信年月日 受信時間にあわせて日付を記述する。日本語放送では日付を気にする必要はないが、英語放送や日本語以外の放送を受信した場合、国際標準時(UTC)の15時以降は日本では翌日になっていることに注意しよう。

受信時間 日本語の受信報告の場合は、通常日本標準時(JST)で、英語や日本語以外の受信報告では一般的に国際標準時(UTC)で記述する。なお、UTCはGMT(Greenwich Mean Time)と呼ばれる場合もある。

周波数 受信した周波数をキロヘルツ(kHz)またはメガヘルツ(MHz)で記述。

受信状態 世界的にSINPOコードが採用されている。SINPO=34433などと記述する。S:は信号の強さ I:は同一の周波数や隣接局などからの混信 N:は雑音の状態 P:は「伝播障害」、電波が強くなったり弱くなったりするフェーデイングを示す O:は受信された総合評価 である。

SINPOコード表

コード

内容

信号強度

混信の激しさ

雑音の激しさ

伝播障害

総合評価

ローカル局並みに強い

まったくない

まったくない

まったくない

ローカル局並みに良好

大変強い

気にならない

気にならない

気にならない

大変良好

十分強い

多少気になる

多少気になる

多少気になる

十分

やや弱い

相当激しい

相当激しい

相当激しい

あまりよくない

非常に弱い

非常に激しい

非常に激しい

非常に激しい

実用にならない

 


番組内容

時刻、番組名、担当者、内容(ニュースの項目、音楽であれば曲名など)放送局側で自分の番組であることが確認できるように心がけて記述する。

使用言語

放送で使用されていた言語、わからなければ不明と記述する。

使用受信機、アンテナ

使用した受信機・アンテナのメーカー、型式などを記述する。

番組の感想

番組に対する意見や感想は必ず記述する。さらに受信証を送ってもらいたい旨も記述しよう。 インターネットでホームページを開設している放送局には、そのサイトについてコメントするのが望ましい。

住所・氏名

住所、氏名を記述することはいうまでもないが、簡単な自己紹介(年齢、職業、趣味など)を記述するとよい。

 



《受信報告書のサンプル


1.日本語の受信報告書の場合

受信報告書

貴局の放送を受信しましたので下記の通りご報告いたします。

放送局名:ドイチェ・ベレ
受信年月日:1995年1月22日(日曜日)
受信時間:20:00〜20:30(JST)
周波数:9640kHz (31mb)
受信状態:SINPO=54444〜54444
混信局:不明

受信地:日本 神奈川県 川崎市

番組の詳細;

 

時間JST

番組内容

20:00

「開始音楽」、「開始アナウンス」、「みなさま今日は」
(番組担当:佐々木洋子)
  内容:欧米では星占いが盛んだが、 いわゆる占星術師は将来、大きな

転機を迫られることになりそうである。

20:01

「ニュース」 (担当:井口治彦)
おもな項目:イスラエルで爆弾テロ、チェチェン情勢。ほか

20:07

「ケルンからひとこと」 (担当:吉田慎吾)
内容:兵庫県南部大地震の大被害について

20:12

「お便りありがとう」(担当:吉田慎吾、鈴木陽子)
内容:リスナーからのお便り紹介相模原市の金子夕起子さん  ほか

20:27

「終了アナウンス」、「終了音楽」

 

受信機:YAESU FRG-100、通信機型受信機、1KHzディジタル直読式

アンテナ:SONY AN-1、屋外型アクティブアンテナ、地上高10m

番組の感想:
この報告が貴局の放送を受信したものであることが確認されましたら、お手数をお掛けいたしますが受信確認証(QSLカード)による証明をいただければ幸いです。

報告者;
氏名:
住所:
年齢:
性別:
職業: 趣味:

 

 


 

 

2.英語の受信報告書の場合

RECEPTION REPORT

Dear sirs,
I received your station programs,the details are as follows;

Radio station:Radio Austria International
Received date:August 15,1994(Monday)
Received time:14:30-15:00(UTC)
Frequency:15450 kHz
Received conditions:SINPO=44444-44444
Interfering station:unknown
Received location:Kawaski-city,Kanagawa-ken,Japan
Broadcast languge:English

The program contents:Report from Austria,items including,news/International Atomic Energy Agency has welcome Saturdays agreement between United States and North Korea,etc.

Receiver:Yaesu FRG-100,communications receiver providing general coverage reception,with 100Hz digital readout,with 2bandwidth filter selection (wide was selected)

Antenna:Sony AN-1 outdoor type active antenna,located 10m above ground.

Reporter;
Name:
Adress:
Age:
Sex:
Occupation:

I shall be much obliged to be verified with your QSL-card or letter,if my report is correct. Looking forward to hearing from you soon.

Yours sincerely,

 

受信報告書のサンプルを報告書を作成する際に是非、お役立て下さい。

 

 


 


 

 

受信報告を送ってみよう!

受信報告は航空便で送るのが一般的だ。最近は、電子メールによるレポートを受けつける放送局も多くなってきている。


受信報告は航空便で送る
放送局へ航空便を出す場合には封書・航空書簡・ハガキの三パターンがあるが、最もポピュラーなのは封書で送る方法である。航空便の封書は世界の三地域ごとに料金が10g単位で決められている。できる限り薄手の便箋と小型の封筒を使用し、重量をおさえるのが安く送るコツである。

返信料を同封する
放送局は世界中のリスナーから受信報告を受け取っているが、受信証を返信したりする予算が十分でない場合も多い。そこで、受信証を送ってもらうことを局側にお願いするには返信料を同封するのがマナーである。大きな放送局の中には返信料不要なところがあるが、国際放送の場合であっても同封した方がよい。返信料で最も一般的なのは、国際返信切手券(International Reply Coupon/略してIRC)である。IRCは大きな郵便局で一枚150円で売っている。通常は返信料として二枚同封する。その他、放送局の国の切手を同封したり、小額紙幣(最も一般的なのは1$紙幣)を同封する方法もある



*受信証(QSL−カード)があなたのもと

受信報告を作成し、先の方法で放送局に送れば通常1ケ月前後であなたのもとに受信証が送られて来る。


Radio Austria ORFQSL-カード

[QSL-コーナー] QSL-カードの紹介!

*受信証は大切に保管しよう

受信証はアルバムなどに整理して保管しておくのがよい。ここで注意したいのは接着剤などは一切使っていないアルバムを用意することである。受信証は表・裏どちらも価値があるので接着剤で汚してしまっては台無しである。コレクションとして収集することは、一生懸命にその局を聴いて、報告を書いてその証明として受信証をもらうわけだから一枚一枚にその人の思い入れがあり、その価値は他人には理解できない。

最後にこれまで海外短波放送を受信、趣味としてBCLをするための簡単なコンテンツ紹介をしたが、これを参考にみなさんが少しでも楽しめられたらと思う。


Page TOP