|
2001年05月20日更新
|
BCL(Broadcasting Listener)とは、おもに海外短波放送を受信することを趣味にしている人のことで、国際的な情報を入手したり、めったに聞こえない珍局を受信するなど趣味としての楽しみ方に奥深いものがある。昭和50年代初めにBCLが爆発的なブームになり、社会現象のひとつになったことがあったが…今では、短波放送以外の通信手段(衛星放送・インターネット)の発達などの原因が重なり、隆盛を誇っていたドイチェ・ヴェレ、アンデスの声などの日本語放送が終了し、BCL人口は減少の一途をたどっている。 |
|
日本にいながらして世界の情報、音楽を入手 |
ここ近年、世界のどの地域からでも瞬時にニュースが映像や活字になって入ってくる。わざわざ海外短波放送を聴かなくてもよさそうであるが、短波放送は簡単に短波ラジオが1台さえあれば、マスコミが取り上げない国などのニュース、音楽を聞くことができる。また、経済的にコストがかからない通信手段として見直されてもいる。 |
[おすすめの受信機] |
|
|
SONY ICF-SW77 |
テーブル型 |
|
|
KENWOOD R-5000 |
内臓ロッドアンテナ |
|
SINPOコード表
コード |
S |
I
|
N |
P
|
O |
内容
|
信号強度 |
混信の激しさ |
雑音の激しさ |
伝播障害 |
総合評価 |
5
|
ローカル局並みに強い |
まったくない |
まったくない |
まったくない |
ローカル局並みに良好 |
4
|
大変強い |
気にならない |
気にならない |
気にならない |
大変良好 |
3
|
十分強い |
多少気になる |
多少気になる |
多少気になる |
十分 |
2
|
やや弱い |
相当激しい |
相当激しい |
相当激しい |
あまりよくない |
1
|
非常に弱い |
非常に激しい |
非常に激しい |
非常に激しい |
実用にならない |
時刻、番組名、担当者、内容(ニュースの項目、音楽であれば曲名など)放送局側で自分の番組であることが確認できるように心がけて記述する。 放送で使用されていた言語、わからなければ不明と記述する。 使用した受信機・アンテナのメーカー、型式などを記述する。 番組に対する意見や感想は必ず記述する。さらに受信証を送ってもらいたい旨も記述しよう。 インターネットでホームページを開設している放送局には、そのサイトについてコメントするのが望ましい。 住所、氏名を記述することはいうまでもないが、簡単な自己紹介(年齢、職業、趣味など)を記述するとよい。 |
1.日本語の受信報告書の場合 放送局名:ドイチェ・ベレ |
時間JST |
番組内容 |
20:00 |
「開始音楽」、「開始アナウンス」、「みなさま今日は」 転機を迫られることになりそうである。
|
20:01 |
「ニュース」 (担当:井口治彦) |
20:07 |
「ケルンからひとこと」 (担当:吉田慎吾) |
20:12 |
「お便りありがとう」(担当:吉田慎吾、鈴木陽子) |
20:27 |
「終了アナウンス」、「終了音楽」 |
受信機:YAESU FRG-100、通信機型受信機、1KHzディジタル直読式 |
RECEPTION REPORT Dear sirs, |
受信報告書のサンプルを報告書を作成する際に是非、お役立て下さい。
|