1998年0905日更新

アンテナ特集!
ここでは、BCLをするにあたって、入門的なアンテナについて紹介します。
電波をキャッチするには、必ずアンテナがなければなりません。どんなに受信機本体の性能が良くても、アンテナがなければ受信機は、ただの箱にしかすぎないのです。電波の受信状態の良し悪しは、受信機本体の性能差よりも、むしろアンテナや受信環境の優劣で左右されることが多いのです。

アンテナはポータブル受信機などに内蔵されているロッドアンテナと、テーブル型受信機には不可欠な外部アンテナに大別されます。

アンテナは、エレメント・整合部・フィーダー(ケーブル)の3つで構成されます。エレメントは電波をキャッチする部分、整合部はキャッチした信号を効率よくフィーダー(ケーブル)に送りこむ部分で整合部でアンプなどを使用して信号を電気的に増幅・減衰するアンテナをアクティブアンテナといいます。電気的に増幅・減衰しないタイプのものがパッシブアンテナです。フィーダー(ケーブル)は受信機と接続する部分で、50Ωの同軸ケーブルを使用するのが一般的です。
内臓ロッドアンテナ
ポータブル型の受信機にはロッドアンテナ(通常50cm〜1m程度)が内臓されているので、これで短波を受信する。木造の建物では部屋の中に十分電波が入ってくるのでロッドアンテナを垂直にできるだけ伸ばせばかなりの放送が受信できるはずである。一方、鉄筋のマンションなどの建物では電波が部屋の中に入って来ないので、なるべく窓に近いところに受信機を置いてアンテナを伸ばして受信してみるのがよい。
外部アンテナ
ポータブル受信機の内臓ロッドアンテナでは十分な受信ができない場合や、さらに珍局を狙ってみたい場合などに外部アンテナを立てて受信する。テーブル型の受信機にはアンテナが内臓されておらず、外部アンテナが必要である。外部アンテナには様々な種類のものがあるが、日本の住宅事情を考えると1m程度のロッドアンテナにプリアンプとコントローラを組み合わせた比較的コンパクトな「アクティブアンテナ」といわれる種類のものが適している。敷地に余裕がある場合には10m〜のビニール線をポールや立ち木に架設する「ロングワイヤアンテナ」がコストもかからず効果的である。あらかじめ、受信する目的の放送局、ターゲットが決まっている場合は指向性のあるダイポールアンテナがよい。
外部アンテナの例

ワイヤーアンテナはビニール被覆銅線などを使用して立ち木やポールに架設する。10m以上のエレメントを張れば超波から短波までほぼ、カバーできる様になるが、エレメントを受信周波数のメーターバンドの1/2−1/4長か、その整数倍にすると、より効果的である。無指向性でどの方向からの電波もキャッチできるという利点があるが、雑音に弱いという欠点があるので、その対策に、バランを使用して50Ωのケーブルから受信機に接続するとよい。

ダイポールアンテナは、エレメントを受信周波数のメーターバンドの1/2-1/4長か、その整数倍にして使用するのが一般的である。ロングワイヤーにはない、指向性を有し雑音にも強いという利点がある。受信するターゲットが決まっている場合におすすめである。指向性があることから、同一周波数に他局が出ていても、混信を抑え、目的の信号をキャッチできることが多い。欠点は指向性のない局や、受信周波数以外のメーターバンドで受信効率が下がる。

  現在、市販されているアンテナには高性能でBCLに人気の高いものがいくつかある。
市販されているアンテナ

このアンテナはモジュールが49cmの円形のループとアンテナコントローラーの組み合わせで構成され、単3乾電池2本で動作する。屋外に外部アンテナを設置できない場合に室内で使用することを前提に設計されたコンパクトで高性能な短波専用のアクティブアンテナである。最適な受信感度が得られるように10個に受信周波数範囲を分割したアンテナコントローラーや電気機器などからのノイズの回り込みを軽減するためのラインフィルターなど随所に工夫がみられる。「AN−LP1」は特にソニー製のポータブルラジオと相性が良く、ICF−SW7600G、ICF−SW1000Tなどとは電源も連動する設計になっている。

AN-LP1SONY) 価格:\9,800

  直径:49cm
  受信範囲:3.85MHz - 21.95MHz
   
   

DX-One ProfessionalRF-systems社)
価格:\64,000
DX-7 GoldRF-systems社)
価格:\35,000
軍用に開発されたプロフェショナルユースのアンテナをベースに市販化されたモデルでWRTHでその性能は最も優れたアクティブ
アンテナであると折り紙つきだ。

全長:1.25m 直径:1.1m
信範囲:20kHz - 54MHz


水平偏波と垂直偏波に対応していることから受信特性的にダイポールアンテナより優れている。
ヘリカルエレメントを持ったアクティブアンテナでコンパクトなデザインながら、その性能はDX-Oneにせまるものがある。省スペースでの使用に適している。

全長:60cm 直径:12.5cm
受信範囲:50kHz - 50MHz


   
   

EMF-PRF-systems社)
価格:\14,500
AA-1RF-systems社)
価格:\7,500
ポータブル型受信機用の広帯域パッシブアンテナ

全長:5m
受信範囲:100kHz - 30MHz


ワイヤー型のパッシブアンテナであるが、比較的コンパクトなデザインに仕上がっていることから室内での使用も可能だ。テーブル型受信機用にはEMFがある。
ポータブル型受信機用のアンテナアダプター


受信範囲:100KHz - 30MHz

ポータブル型受信機のロッドアンテナに接続して使用するアダプターで、アンテナ・ケーブルからの信号を最大限に効率よく受信機に取り込むことができる。
   
   

AD-370Datong社)
AN-1SONY
価格:\12,000
英国Datong社のダイポールエレメントをもったアクティブアンテナである。コンパクトな設計ながら、指向性を有している。その高性能から根強いファンが多い。

全長:3m 
受信範囲:200KHz - 30MHz


AD370をさらに、コンパクトにした室内用のAD270もある。
BCLには定番ともいえるアクテイブアンテナだ。コンパクトで設置場所を選ばずに使用できることから人気が高い。発売されてから、かなりの年月が経つが、いまだ、その性能には、あなどりがたいものがある。

全長:1.5m
受信範囲:150KHz - 30MHz

Page Top